Friday, Sep 16, 2016 NanoVNAの信号から反射係数を計算し周波数特性をプロットする ベクトルネットワークアナライザNanoVNAの実験の続きです。ネットワークアナライザでは、発生したRF信号に対する被測定物(DUT)の応答を、振幅と位相で計測するのですが、結果は反射係数として複素数で得られます。反射係数を波形の信号から求めるのが今回の目的です。反射係数が得られるようになったら、周波数をスキャンさせながらこれを実行することで、周波数特性が得られることになります。プロットすると見慣れたグラフが得られるはずです。 Read more… Saturday, Sep 3, 2016 小型ネットワークアナライザNanoVNAを実験中です ちょっと間が空いてしまいましたが、試作中の手のひらサイズの小型ネットワークアナライザNanoVNAを試しています。基板に部品を実装して、動作を少しずつ確認していますが、その状況についてです。 Read more… Friday, Jun 10, 2016 NanoVNA(仮称)を製作予定です 先日クロックジェネレータチップSi5351Aを試していましたが、ふとこれを使ってVNA (ベクトルネットワークアナライザ)を作れるんじゃね、と思いついてしまいました。以前試したVNWAのクローンではDDSチップを二つ使っていましたが、Si5351Aなら個別に周波数を設定できる出力が3つもあります。 Read more… Sunday, Oct 12, 2014 AD8302+抵抗ブリッジ+ADF4351でADS-Bアンテナを観測しipython notebookでグラフにする ADS-Bアンテナを自作する場合、たとえ設計通りのサイズに作ったとしても、適切に製作調整できているかどうかよくわかりません。全体のサイズが小さいので、ごく僅かな数ミリのズレでも大きく影響しそうです。ネットワークアナライザがあれば一発で挙動を観察できますが、普通はそんなモノがあるわけもなく、例の自作品は現状では1090MHzをまともに観測できる状態ではありません。 Read more… Thursday, Mar 13, 2014 RTLドングル用ダイプレクサーフィルタアンプ基板を作ってみる RTLドングルダイレクトサンプリング用のダイプレクサーフィルタとアンプ試作の続きです。 Read more…
Friday, Sep 16, 2016 NanoVNAの信号から反射係数を計算し周波数特性をプロットする ベクトルネットワークアナライザNanoVNAの実験の続きです。ネットワークアナライザでは、発生したRF信号に対する被測定物(DUT)の応答を、振幅と位相で計測するのですが、結果は反射係数として複素数で得られます。反射係数を波形の信号から求めるのが今回の目的です。反射係数が得られるようになったら、周波数をスキャンさせながらこれを実行することで、周波数特性が得られることになります。プロットすると見慣れたグラフが得られるはずです。 Read more…
Saturday, Sep 3, 2016 小型ネットワークアナライザNanoVNAを実験中です ちょっと間が空いてしまいましたが、試作中の手のひらサイズの小型ネットワークアナライザNanoVNAを試しています。基板に部品を実装して、動作を少しずつ確認していますが、その状況についてです。 Read more…
Friday, Jun 10, 2016 NanoVNA(仮称)を製作予定です 先日クロックジェネレータチップSi5351Aを試していましたが、ふとこれを使ってVNA (ベクトルネットワークアナライザ)を作れるんじゃね、と思いついてしまいました。以前試したVNWAのクローンではDDSチップを二つ使っていましたが、Si5351Aなら個別に周波数を設定できる出力が3つもあります。 Read more…
Sunday, Oct 12, 2014 AD8302+抵抗ブリッジ+ADF4351でADS-Bアンテナを観測しipython notebookでグラフにする ADS-Bアンテナを自作する場合、たとえ設計通りのサイズに作ったとしても、適切に製作調整できているかどうかよくわかりません。全体のサイズが小さいので、ごく僅かな数ミリのズレでも大きく影響しそうです。ネットワークアナライザがあれば一発で挙動を観察できますが、普通はそんなモノがあるわけもなく、例の自作品は現状では1090MHzをまともに観測できる状態ではありません。 Read more…
Thursday, Mar 13, 2014 RTLドングル用ダイプレクサーフィルタアンプ基板を作ってみる RTLドングルダイレクトサンプリング用のダイプレクサーフィルタとアンプ試作の続きです。 Read more…